読んだ本から

会長はなぜ自殺したか〜金融腐敗=呪縛の検証:その1

「会長はなぜ自殺したか〜金融腐敗=呪縛の検証/読売新聞社会部」を再読していたところ、藤森鐵雄元会長と青木辰男元副頭取の反目に興味が湧きました。藤森氏は木島力也氏との関係を、井上薫名誉会長からのしがらみ的な証言をしているのですが、青木氏は藤森...
読んだ本から

大合併〜小説第一勧業銀行ーその1

髙杉良の実名経済小説「大合併〜小説第一勧業銀行」を遅ればせながら読みました。その中で、目に止まった箇所を今後、小分けに紹介いたします。 横田頭取と西川副頭取は、この日夕刻、勧銀の有力OBと本店ビルの役員会議室で懇談した。横田が宮崎一雄(日...
読んだ本から

第1回宝くじのデザイン

「取締役宝くじ部長〜異端のバンカー・片岡一久の生涯/大山真人著」より抜粋 あれこれデザインを考えたすえ、三種の神器のひとつである八咫鏡を中央に置き、その左右に平和の意味を込めて鳩を一羽ずつ配し、両サイドに桜の花びらをあしらったデザインを完成...
読んだ本から

証言 村上正邦/我、国に裏切られようとも〜その1

●「証言 村上正邦/我、国に裏切られようとも」魚住昭著この本は村上正邦元議員の語る半生を魚住昭氏がまとめたもので、「世界」(岩波書店)に掲載された「聞き書 村上正邦 日本政治右派の底流」を元に加筆・修正され上梓されたものです。自民党、生長の...
読んだ本から

大脱走(スピンアウト)より

「大脱走(スピンアウト)」高杉良より 解説--森功より石川島播磨重工業(IHI)から独立した碓井は、ソフトウェア開発会社「コスモ・エイティ」を設立。釣り具販売の「オリムピック」や光学機器メーカー「マミヤ光機」を買収し、話題をさらった。第一次...
読んだ本から

犯罪なき繁栄をめざして

「犯罪なき繁栄をめざして〜国際派検事の五十年」 敷田稔著 アジア刑政財団の創始者自身による著。この本のポイントは敷田稔氏の交友関係を自らの言で知ることができることです。私がチェックした交友関係は次のとおりです。アジア刑政財団を起点に一柳アソ...
読んだ本から

私物国家・広瀬隆著より〜その2

小長の後を継いで事務次官に就任し、渡辺通産大臣と組んだのが、序章の【系図1ー野村證券・第一勧銀・総会屋事件にからむ泉井事件】の中央に描かれた福川伸次だったのである。そして福川が、事務次官を退任したあと、野村総研に天下りして、野村證券会長と社...
読んだ本から

バチカンの秘密〜見えざる世界帝国の真実【赤間剛】

バチカンの秘密〜見えざる世界帝国の真実【赤間剛著】1985年5月31日 第1版第1刷発行 ●第九章 バチカンの対日戦略 362pより 現在日本には五大宗教系列がある。①神社本庁②教派神道連合会③全日本仏教会④日本キリスト教連合会⑤...
読んだ本から

表舞台裏舞台〜福本邦雄回顧録

日本のフィクサー福本邦雄氏とのインタビューからおこした本で、すごく読まれているであろう「表舞台裏舞台〜福本邦雄回顧録」よりここは、と思った箇所-266Pから --財界人というのは、昔「四天王」とか言われていましたが、その人たちが本当...
読んだ本から

虚業: 小池隆一が語る企業の闇と政治の呪縛

期待していたのとは異なる方向で、興味深い情報が多いです。随時更新していきます。 ■198Pより そもそも、小池は97年の出所後に、弁護士の内野経一郎から紹介され、山田と知り合った。小池の記憶によれば、初めて山田の名前を聞いたのは出所後、...
読んだ本から

会長はなぜ自殺したか〜金融腐敗=呪縛の検証:その2

「会長はなぜ自殺したか〜金融腐敗=呪縛の検証」読売新聞社会部著より 同年九月四日、築地の料亭・吉兆で、会長だった宮崎邦次、頭取の奥田正司、木島と親しかった副頭取の新井裕、波多野の前任の総務部長だった入山晃嗣、それに田中の五人が木島を囲んで...
読んだ本から

花形記者は転んだ:その1

「花形記者は転んだ〜ジャーナリスト内藤國夫の素顔」丸山実・坂口義弘著(幸洋出版) P33より ここで日本の地下水脈にうごめく人物の名があげられて来た。笹川良一氏、塚本素山氏、村井順氏など。これらの地下水脈は別の章で論じることになるが、塚本素...
読んだ本から

兜町コンフィデンシャル

「兜町コンフィデンシャル」髙橋篤史より 181-182Pもう一方の投資ファンドは、代表幹事とされる元生命保険社員の会社社長と接触できた。こちらは当初計画どおりに八億円を払い込んでいた。ただ、この代表幹事にいくら話を聞いても、「ある財団」と呟...
読んだ本から

「世界を動かす人脈」より

「世界を動かす人脈」中田安彦著 30pより この「スモール・ワールド」の理論によって、「なぜ金持ちは一層金持ちになり、貧乏人はなぜ一層貧乏人になるのか」ということを示すことができる。この理論によると、ネットワークで最も重要なのは、「ハブ」...
読んだ本から

「橋下徹のカネと黒い人脈」より

「橋下徹のカネと黒い人脈」(一ノ宮美成+グループK)稲盛人脈の分析中に読んでたら、橋下さんの最大のブレーンが上山信一慶應大教授になってました。上山氏は(株)麻生の監査役(現任)ですね。 P17より 先の橋下番記者が言う。「ブレーンは、だい...
読んだ本から

天皇の金塊より

「天皇の金塊」高橋五郎著 P121より日本国民の一部に明治維新以来の「ゴールド・カルテル」の指導よろしきを得た不届きな”強盗団”が存在したからだ。強盗団とは、明治政府を捏造樹立して、天皇を祭り上げ、天皇の名を騙り、その「畏れ多い」権威を笠に...
読んだ本から

安東商店〜兜町コンフィデンシャル拾い読み

「兜町コンフィデンシャル 株式市場の裏側で何が起きているのか」髙橋篤史著 29Pより 「データファイル」の看板を揚げていた中江の事務所は、「アジア・インベストメント・マネージメント」と名前を変え、96年4月には赤坂にある安東...
読んだ本から

小林中とM資金〜読んだ本から

■「内幕 ●日本を操ってきた権力の裏面史」加納明弘+高野孟著 54-55Pより ●政財界M資金コネクションM資金の日本がわ関係財界人として、消息通にたえず名指しされるのは、小林中と植村甲午郎の二人である。この二人は戦後日本を代表する第一級...
読んだ本から

竹島密約

「竹島密約」ロー・ダニエル著 227Pより 竹島・独島問題は、解決せざるをもって、解決したとみなす。したがって、条約では触れない。 (イ)両国とも自国の領土であると主張することを認め、同時にそれに反論することに異論はない。 (ロ)しかし、...
読んだ本から

プライムシステム問題と巽悟朗大阪証券取引所社長と金融庁市場課長

登場人物は、現在の経済事件でも人脈が続いている実名記載の不朽の名著 「兜町コンフィデンシャル-株式市場の裏側で何が起きているのか」高橋篤史著 192-193pより ■大証の災難■「北浜のドン」との異名もとった光世証券創業者で大...
タイトルとURLをコピーしました